どんなに上手な読み手よりもおかあさんの肉声に勝るものはありません。
紙芝居・民話・小説などを読みながら、音声表現の基礎を学んで、朗読の素晴らしさを体感しましょう。
生き活き朗読<午後>・
- 開催校
イーラde沼津校
- ジャンル
-
- 教養・文学
- 講座タイプ
- レギュラー
- 見学
- できます
- 途中受講
- できます
- 残席状況
- ◯
日程
- 開催期間
- 第1・3月曜日 13:00〜14:30
- 受講回数
- 6回
- 開催予定日
10/06(月)13:00〜14:30
10/20(月)13:00〜14:30
11/10(月)13:00〜14:30
11/17(月)13:00〜14:30
12/01(月)13:00〜14:30
12/15(月)13:00〜14:30
10/06(月)13:00〜14:30
10/20(月)13:00〜14:30
11/10(月)13:00〜14:30
11/17(月)13:00〜14:30
12/01(月)13:00〜14:30
12/15(月)13:00〜14:30
持ち物・備考等
- 持ち物
- 筆記用具
- 備考
- ※日程をご確認ください。
料金
- 窓口、お電話でお申し込みの場合、別途660円(税込)を頂戴しております。
講師のご紹介
加藤 啓子
元SBSアナウンサー、話の会主宰
“ SBS静岡放送アナウンサーの・・・”と紹介されますが、”イエ前世は・・・”と思わず言い直してしまいます。あまりにも昔のことですから。 私がアナウンサーだった頃 SBS 学苑がスタートしました。これもまた昔のことでうろ覚えですが。 学苑にお世話になり始めて30年近くになるかと思います。朗読、スピーチ、こどものための音読、ビジネスマナー、上がらないコツ講座等々。様々な企画で開講してきました。 内容は違いますがすべてに共通して言えるのば声”です。明るく、聞き取りやすく、わかりやすく、聞きたくなるような感じの良い声で、話す、読む。 そのためにどの講座も、発声活舌の練習に力を入れています。 〜声は明るい表情から生まれます。なにを言うかより、大切なのは、どう言うか。 朗読は自己表現の一つです〜と変わらず言い続けています。 朗読の講座生の方はどういうわけか圧倒的に女性。もちろん男性も大歓迎ですのに。 皆さん本が好きで、人が好きで、なんにでも挑戦したいという素敵な方ばかりです。 そんな皆さんと一緒に朗読の発表会を。 2004年から「朗読出前ボランティア(訪問回数3184回)」を。 エフエム沼津で「らじお話の会」読を中心とした番組で、毎週日曜日 12:30〜13:00、 2026年5月に放送回数 1000回になります。 継続は力なりを信じて、楽しく活動しています。皆様もご一緒にいかがですか?
イーラde沼津校
受付時間/午前10時〜午後7時(日曜は午後3時まで)
※休苑日はお問合せください。祝日は休苑です。
詳しくは
WEBサイトを
ご覧ください
イーラde沼津校からのお知らせ
-
【イーラde沼津校】 11月 営業時間のお知らせ
2025.11.01
続きを見る