初心者には、観世流「初級用五番綴り」による発声、音階、節付けの説明と指導をします。
経験者には、その技量に応じて指導します。
謡曲《午後》
- 開催校
浜松校
- ジャンル
-
- 邦楽・舞踊
- 講座タイプ
- レギュラー
- 見学
- できます
- 途中受講
- できます
- 残席状況
- ◯
日程
- 開催期間
- 指定月曜日 13:00〜15:00
- 受講回数
- 6回
- 開催予定日
10/06(月)13:00〜15:00
10/27(月)13:00〜15:00
11/10(月)13:00〜15:00
11/17(月)13:00〜15:00
12/08(月)13:00〜15:00
12/21(日)13:00〜15:00
10/06(月)13:00〜15:00
10/27(月)13:00〜15:00
11/10(月)13:00〜15:00
11/17(月)13:00〜15:00
12/08(月)13:00〜15:00
12/21(日)13:00〜15:00
持ち物・備考等
- 持ち物
- 観世流初心謡本(上)、筆記用具
教材:観世流初心謡本(上) 4,950 円
- 備考
- ※個人指導です。人数により終了時間が前後します。 ※最終日は12/21(日)午後1〜3時です。
料金
- 窓口、お電話でお申し込みの場合、別途660円(税込)を頂戴しております。
講師のご紹介

勝海 登
観世流能楽師〈重要無形文化財総合指定保持者〉
勝海登 Katsumi Noboru 略歴 能楽師 観世流シテ方(重要無形文化財総合指定保持者) 國學院高等学校・國學院大學文学部卒業。東京芸術大学能楽専修科卒業。 能楽を中島成晃、観世元昭、観世恭秀に師事。 また能楽囃子を藤田大五郎(能管)、鵜澤寿(小鼓)、亀井忠雄(大鼓)の三人の人間国宝に師事。 「勝海観勝会」「海の会」を主催。 【開曲】 「翁」の千歳・石橋・猩々乱・道成寺・望月・砧・恋重荷・他多数 能楽協会会員・日本能楽会会員・(一社)観世会に所属 フランス、インド、オーストラリア、イタリア、ベルギー、ロシア、アメリカ、カザフスタン、キルギス共和国、ウズベキスタン、モザンビークでの海外能楽公演。 元カザフ国立藝術大学客員教授 (一社)伝統文化創造推進機構理事 著書(一芸の花)
浜松校
午前10時〜午後7時(日曜日は午後3時まで)祝日、ゴールデンウイーク、お盆、年末年始は休苑
詳しくは
WEBサイトを
ご覧ください
浜松校からのお知らせ
-
【浜松校】9月営業時間のご案内
2025.08.17
続きを見る