賞状・感謝状等に適した楷書体を基礎から学ぶと共に、
結婚式の招待状の宛名書き・のし袋の書き方等
お祝い事全般の書き方を学びます。
初めての方もお待ちしております。
☆1年間の勉強で3級受験資格
※見学希望の方は、当日の朝ご連絡ください。
賞状書士入門
- 開催校
イーラde沼津校
- ジャンル
-
- 書道・ペン字
- 講座タイプ
- レギュラー
- 見学
- できます
- 途中受講
- できます
- 残席状況
- ◯
日程
- 開催期間
- 第2・4火曜日 13:00〜15:00
- 受講回数
- 12回
- 開催予定日
07/08(火)13:00〜15:00
07/22(火)13:00〜15:00
08/05(火)13:00〜15:00
08/26(火)13:00〜15:00
09/09(火)13:00〜15:00
09/30(火)13:00〜15:00
10/14(火)13:00〜15:00
10/28(火)13:00〜15:00
11/11(火)13:00〜15:00
11/25(火)13:00〜15:00
12/09(火)13:00〜15:00
12/23(火)13:00〜15:00
07/08(火)13:00〜15:00
07/22(火)13:00〜15:00
08/05(火)13:00〜15:00
08/26(火)13:00〜15:00
09/09(火)13:00〜15:00
09/30(火)13:00〜15:00
10/14(火)13:00〜15:00
10/28(火)13:00〜15:00
11/11(火)13:00〜15:00
11/25(火)13:00〜15:00
12/09(火)13:00〜15:00
12/23(火)13:00〜15:00
持ち物・備考等
- 持ち物
- 筆記用具(2B鉛筆)
※初回のみ初級教材セット10,010円(税込み)ご購入していただきます。
- 備考
- ※小筆で学ぶ楷書講座と一緒のお教室で行います。
料金
- 窓口、お電話でお申し込みの場合、別途660円(税込)を頂戴しております。
講師のご紹介

中村 雅風
日本賞状書士養成センター代表
賞状書士講座の魅力について 賞状書士講座は「興味はあるがハードルが高くて私には無理」などと言われる方が多く見受けられますが、何をもってハードルが高いと言われるのか分かりません。決して難しいものではありません。入会される方の多くは、小学生の時以来筆を持ったことがないと言われる方が殆どです。この講座のカリキュラムは、先ず初めに楷書体の基本である基本点画(横画・縦画・右払い・左払い・はね等)を学び、ひらがな・カタカナ・賞状でよく使われる賞状用語などを3ヵ月ほど学びその後簡単な賞状の書き方に入っていきます。賞状は先ず下敷きを作ります。その下敷きの上に賞状用紙を載せて下敷きに合わせて賞状を書きます。ただ字が上手になるだけでなく、指を使い、頭をちょっと使うので、老化防止にも一役買う講座かも知れません。人生100年時代。さあ賞状書きに挑戦してみましょう。
イーラde沼津校
受付時間/午前10時〜午後7時(日曜は午後3時まで)
※休苑日はお問合せください。祝日は休苑です。
詳しくは
WEBサイトを
ご覧ください
イーラde沼津校からのお知らせ