ワインは、品種など基本がわかるだけで何倍も愉しめる飲み物です。家庭やお店でワインを嗜む上で、知っておきたい知識やエピソードを試飲をしながら愉しく学んでいきます。
10/4: 日本の家庭料理にも最適 注目のオーストリアワイン
葡萄畑の24%が有機栽培 ワイナリーの27%がサステナブル認証
11/15: 世界のソーヴィニヨン・ブラン飲み比べ
産地等で異なる柑橘とハーブの香りを愉しむ
12/6: 「映画とワイン」
映画を切り口にワインの愉しみ方をご紹介
愉しむワイン
- 開催校
浜松校
- ジャンル
-
- 趣味
- 講座タイプ
- レギュラー
- 見学
- できます
- 途中受講
- できます
- 残席状況
- ◯
日程
- 開催期間
- 第1土曜日 18:30〜20:00 ※11月は第3
- 受講回数
- 3回
- 開催予定日
10/04(土)18:30〜20:00
11/15(土)18:30〜20:00
12/06(土)18:30〜20:00
10/04(土)18:30〜20:00
11/15(土)18:30〜20:00
12/06(土)18:30〜20:00
持ち物・備考等
- 持ち物
- 筆記用具、水、テイスティンググラス2つ
- 備考
- ※別途テイスティンググラス代
(テイスティンググラスをお持ちの方は、事前にお知らせ下さい。)
※11月は第3土曜日に変更となっております。
※対象/20歳以上
※試飲がございますのでお車でのお越しはご遠慮ください。
料金
- 窓口、お電話でお申し込みの場合、別途660円(税込)を頂戴しております。
講師のご紹介

神田 一郎
ワインエキスパート
ワイン歴40年。日本ソムリエ協会のワイン検定講師も務めるワインエキスパートです。 最初にワインを意識したのはワインの匂い″という曲を聴いた小学生の時でした。 ワインを愉しみたいと思ったのは社会人になる前に欧州を一人旅した時。 その土地土地の料理とワインを愉しむ文化があるのを知り、またコンサートホールのホワイエはシャンパーニュを楽しみながらの社交場であることを知りました。 私が講師の世界へ踏み込むきかっけとなったのが2009年に映画『未来の食卓』を鑑賞した時。 この内容を伝えたいと思い、登場するワインを紹介させていただきました。講師業は天職かもと思いました。 ワインエキスパート試験に合格。 2015年から日本ソムリエ協会主催のワイン検定講師を務めておりますが、毎月継続してワインの素晴らしさを感じてもらえる機会を持てたらと思うようになりました。 「愉しむワイン講座」には老若男女、初心者から経験者まで、様々なご職業の方に参加いただいています。 ご参加くださった一人一人がご自身の愉しみ方を見つけワインが素晴らしいものであると実感頂けるよう、ワインそのものやワインを選び抜栓し味わい保管するといった知識と共に、歴史、文化、経済、環境・・・様々な視点からワインの魅力を紹介してまいります。 何かしら共感いただける方には是非「愉しむワイン講座」を受講いただけたらと思っております。
浜松校
午前10時〜午後7時(日曜日は午後3時まで)祝日、ゴールデンウイーク、お盆、年末年始は休苑
詳しくは
WEBサイトを
ご覧ください
浜松校からのお知らせ
-
【浜松校】9月営業時間のご案内
2025.08.17
続きを見る